車好きなら自分で自分の車をいじってみたいというのはあると思います。
今の車はボンネット開けるとエンジンなんて配線なんて見えなく
良く言えばデザイン的すかね
そんな車いじれるくらい頭よかったらいーんすけど
車屋でも対応できなくディーラー修理なんてのはめずらしくない今日この頃
今の車はハイテク化が進んで性能が良くなる反面、つまらなくなったと
いう人が多いのではないでしょうか?いじるいじらないは関係なく
しても乗らされてる感があり腕なんて関係なくなってますよね?
自分も後者のほうです車好きなら自分の車くらい面倒みれるようになりたい
という考えなんでハイテクな車はちょっと・・・
まーそのへんも自己満なんで好きなら好きでいーっすけど
んで
<本題>自分ランクルの70セミロングの後期→76乗ってます
乗ってて思ったのがエンジン切ってもライトが消えない・・・
前の車なら消えたのに((+_+))
薄暗い道でスモールつけて走ってまだ暗くならないうちに車から
降りるとライト切り忘れますよね?
何回もそれやって気にしてるなんて馬鹿くせーって思って
エンジン切ったら勝手にライトも切れる配線組みました(^v^)
難しいことはなく、ライトのコントロールスイッチのアースにACC電源で動くようにリレー
をかませりゃそれで完成↑エンジンかけないとライトに電気がいかなくなる
っつー仕組みです(^v^)リレーはどこにでもある車のアクセサリーとか売ってる
とこで手に入ります
エ―モン工業だっけ?自分はそこのリレー買いました。
配線さがすのはちょっと面倒かと思いますが
このやり方で当然車検も通るし三年間問題なく動いてるんで
ライトつけっぱなしの不安がある人にはおすすめです(^-^)
ACC電源はどこにでもありますが
一番わかりやすいのはオーディオの配線からもってくるのが無難です
配線コードにも規格があって
黄色は常時電源、バッテリー電源ともいいます
赤色はACC、アクセサリー電源でエンジンかからないと電気きません
オレンジがイルミ電源
黒がアースです

こんな感じすかね記号はなんとなくで見てください(._.)
次時間あったらリレー使った簡易セキュリティーでも紹介します
スポンサーサイト